事例紹介
豊中市ホームページの事例紹介
豊中市役所は、ホームページを2013年3月にリニューアルして、「JIS X 8341-3:2010」達成等級AAに準拠しています。
運用では、アクセシビリティのレベルを保つための作成基準を作成し、各課の担当者への定期的な研修を行うと共に、自己点検できるような業務フローとすることで、アクセシビリティの啓発と定着を図っています。
リニューアルの事前調査では、モニターアンケートのみならず、障害者支援施設へのアンケートや他市への照会を行うなど、幅広い意見を取り込みながら、「だれでも容易に目的とする情報に到達できる、だれもが利用しやすい」素晴らしいホームページを実現されました。
これからも、豊中市役所のアクセシブルなウェブサイトの維持・運営に大いに期待しています。
JWACで行ったアクセシビリティ診断結果
サイト名称 | 豊中市ホームページ |
---|---|
評価対象URL | ![]() |
HARELの点数※ | ウェブページ一式の範囲(4,518ページ) : コンスタントに90点以上 トップページ : 70点 |
JIS規格 JIS X 8341-3:2010 達成基準に 配慮している点 |
|
JIS規格以外 の工夫点 |
サイト上に支援ツールが用意されており、文字の拡大や読み上げ等が可能になっている。 |
その他 | みんなの公共サイト運用モデル「ウェブアクセシビリティ方針策定・公開の手順書」に従って、ウェブアクセシビリティ方針を策定・公開している。 ウェブアクセシビリティ方針に、「2013年3月14日にリニューアルし公開したホームページでは、総務省「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」に基づき、「JIS X 8341-3:2010」達成等級AAに準拠しました。」と記載してある。 |
JWAC評価時期 | 2013年7月12日 |
※HARELは、NTTDataが提供するJIS X 8341-3:2010に基づいてウェブページのアクセシビリティの達成度をチェックし、点数で表示するウェブサイトです。
※JWACで、自治体1,938サイトからランダムに選んだ20サイトのトップページをHARELでチェックすると平均点が69.0点である。20サイトの最高点は90点、最低点は55点でした。
サイト運営者からのコメント
豊中市では、マウスやキーボードを利用しにくい人、文字情報を音声に変換してホームページを利用している人など、身体の状況や利用環境などに関わらず、だれでも容易に目的とする情報に到達できるよう、だれもが利用しやすいホームページをめざしています。
豊中市公式ホームページは、障害者・高齢者のホームページの利用に配慮する指針である日本工業規格「JIS X 8341-3:2010」に準拠し、規格の示す要件に従って、できる限りの対応を行います。また、総務省「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」に基づいた企画・制作・運用の管理を行うことで、ウェブアクセシビリティの維持・向上を目指しています。
2013年3月14日にリニューアルし公開したホームページでは、総務省「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」に基づき、「JIS X 8341-3:2010」達成等級AAに準拠しました。
運用では、職員の啓発研修に加えて、マニュアルを整備し日々の更新作業をフォローすることで、記事を作成する職員ひとりひとりのアクセシビリティに対する配慮意識の定着とサイトのレベルアップを図っています。
今後もアクセシビリテに対する配慮を維持しつつ、ユーザビリティの向上も意識し、誰もが使いやすいホームページ作りを進めます。
豊中市ホームページのアクセシビリティへの取り組みについての詳細は、以下のリンクをご参照ください。
豊中市ウェブアクセシビリティについて
(http://www.city.toyonaka.osaka.jp/aboutweb/webaccessibility/index.html)